附属中学校46卒業生・高等学校49卒業生のみなさま 並びに ご指導いただいた教官のみなさま
2013附中46附高49同窓会in有馬」は、寅貝先生、松本先生を初め、29名の参加を得てを盛大に開催することができました。
同窓会から早や2週間が経って、ホームページにはご出席の皆様方からの写真やビデオが届き、盛会の様子を感じていただけているかと思いますが、幹事の方から改めてご報告申し上げます。
【まずは、今年の同窓会の総括です。】
7月13日の昼集合で、まずは北野異人館街にあるおしゃれな赤いカフェ「ビストロカフェドパリ」で昼食。予約不可の人気店でしたが、幸先よく21名全員、入ることが出 来ました。昼食後は異人館めぐり。曇りがちの天気でしたがやっぱり暑く、観光はそこそこにして北野を出発。地下鉄、神戸電鉄を乗り継いで4時頃には宿へ到着、まずはひ とっ風呂。宿で合流は7名。
6時からの宴会は松本先生のご発声でスタート。皆様には兵庫県の銘酒「奥丹波」もご賞味いただきました。酔いが回るにつれ、座がどんどんにぎやかになり、いつの間に やら写真撮影大会。恒例の近況報告をするのも忘れ、完全にどんちゃん騒ぎのパターンになりました。
寅貝先生の中締めの後、カラオケルームにギュウギュウ詰め状態で、「KOM & SHU」さんによるLIVEの始まり始まり。
突っ込みを入れたかと思えば勝手な話を始めてしまう、酔っ払い集団のわがままな行動に耐えながら、素敵な歌をご披露くださいました。
その後、始まったカラオケ大会。2時間で終わるはずもなく、夜12時まで続きました。(ほとんど修学旅行の乗りになっていたカラオケ大会でしたが、ピッタっと終わって いただきました。)
14日は9時30分集合後、ロープウェイで六甲山上へ。天気も良かったし、遠景を堪能いただけたかと思います。見晴らしの良い六甲ガーデンテラス周辺で散策&写真撮 影の後、バスやケーブルカー等を乗り継いで(神戸の田舎もご紹介しながらのドライブというコース等もありました。)着いたのは、六甲山上とは打って変わって、「これで もかっ!」という暑さの元町・南京町。
南京町の有名店「京華楼」には、川崎(旧姓森村)さんも駆けつけていただき、締め括りの午餐会、最後のおしゃべりに疲れもピークに達しました。
食後は南京町をプチ散策していただきましたが、本当に暑かったですね。
皆さんとお別れした後、家に帰ってビール飲んで(昼は運転手で飲めなかったものですから)、ウトウトしてますと、大きな雷鳴&豪雨。同窓会はぎりぎりセーフでした。
皆さん、家まで大丈夫でしたか?
【お礼】
まずは、ご出席の皆様へ:「2013附中46附高49同窓会in有馬」。皆様方のご協力、そして若い頃のまんまのノリのおかげで、
本当に楽しい会となりました。ありがとうございました。
次に、幹事団の皆さんへ:同窓会の企画に当たって、いろいろとご助言いただき、ありがとうございました。
なお後日、会計報告を行いますので、監査をお願いします。
そして、吉田英生さんへ:今回は残念ながらご都合がつかず出席が叶いませんでしたが、メーリングリストの管理では随分とお世話になりました。
ありがとうございました。
そして、そして、ヨリさんへ:ホームページの作成管理、同窓会のご案内、皆さんとの連絡のやりとり、昼食の予約等々、
今回の同窓会で一番ご苦労をいただきました。本当に本当にありがとうございました。
【さて、来年は】
来る26年3月で附高卒業30年目を迎えます。
この記念すべき年に当たる次年度の幹事は、濱岡正己さんが宴会の席で快くお引き受けくださいました。
「2万円の松阪肉を2千円で食わせ」などという無理な注文も出ていましたが、いかがなりましょうや。
吉川富雄さんや岡本(旧姓小川)和英さんも幹事に名を連ねていただいたとか。
海の日辺りで開催とお聞きしていますが、どうぞよろしくお願いします。
【最後になりましたが】
今回ご出席いただいた皆様はもちろん、残念ながら参加がかなわなかった皆様も、来年は是非、お伊勢さん?でお会いしましょう。
それまで、皆様くれぐれも健康にご留意され、お元気でお過ごしください。
平成25年7月吉日
附中46附高49同窓生の皆様
2013年度同窓会幹事 塩谷元宏
皆様方からのお写真もたくさんいただきましたので、抜粋して表示します。 プリントアウトされたい方は、メールでお送りしているURLのフォトストリーム、写真サイトからダウンロードしてください。


|
  |

|
  |
|
  
|
北野異人館街に集合。ビストロカフェパリスでのランチ。 予約お断りの店に21人でいきなりお邪魔しました。 風見鶏の館、萌黄館でのレトロなショット。神戸の街はとても暑かった!!
|
 
|

|
  |
 |

|

|
 |
KOM and SHU のカラオケルームLIVE!おそるべし附属の妨害にも耐えて試練のLIVEにSHUさんでしたが、「来年までに学友の歌覚えとこ。」って! 今年逃した皆さん、また来年チャンスあるかも。プロのあとにもかかわらず深夜まで熱唱!さすがキャッツ音楽学校の先生の小村さん最高得点85点。二位は音楽の先生の谷さんの84点。あの機械は只者ではありませんでした。
|
|